thumbnail image

みんなの市民サミット2023

~G7広島サミットに市民の声を届ける~

    寄付で応援する
    • HOME
    • NEWS
    • ABOUT
    • LINKS
    • MEMBER
    • 全体プログラム(4/16-17)
    • …  
      • HOME
      • NEWS
      • ABOUT
      • LINKS
      • MEMBER
      • 全体プログラム(4/16-17)

    みんなの市民サミット2023

    ~G7広島サミットに市民の声を届ける~

      寄付で応援する
      • HOME
      • NEWS
      • ABOUT
      • LINKS
      • MEMBER
      • 全体プログラム(4/16-17)
      • …  
        • HOME
        • NEWS
        • ABOUT
        • LINKS
        • MEMBER
        • 全体プログラム(4/16-17)

      みんなの市民サミット2023

      ~G7広島サミットに市民の声を届ける~

      • <参加者募集>

        みんなの市民サミット2023 開催概要&参加申込

        【イベント名】

        みんなの市民サミット2023 ~G7広島サミットに市民の声を届ける~

         

        【日 時】

        2023年4月16日(日)10:30~17:00、17日(月)9:30~17:00

         

        【会 場】

        広島国際会議場(広島県広島市中区中島町1-5)及び周辺施設

        ※プログラムの一部はオンライン配信(zoom)によりハイブリット開催します。

        ※会場に駐車場はございません、公共交通機関をご利用ください。

         

        【対 象】

        ○G7サミットや社会・地域課題に関心のある方

        ○NPO/NGO、ユース、中間支援組織、企業・事業者、自治体、教員、教育機関、大学・研究機関、議員、マスコミ・メディア関係者

        ○G7サミットの関係機関(Business 7、Labour7、Science 7、Think 7、Women 7、Youth 7) など

         

        【参加費】

        無料

         

        【主 催】

        みんなの市民サミット2023実行委員会

        ※本イベントは、公益財団法人庭野平和財団、真如苑、ひろしま国際交流サミットの助成を受けて開催します。

         

        【共 催】

        G7市民社会コアリション2023/特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム/公益財団法人広島平和文化センター/中国環境パートナーシップオフィス/中国地方ESD活動支援センター

         

        【協 力】

        公益財団法人広島YMCA

         

        【後 援】

        外務省/内閣府/広島サミット県民会議/広島県/広島市

         

        【みんなの市民サミット2023について】

        2023年に開催されるG7広島サミットを契機に、「核のない、誰ひとり取り残さない、持続可能な社会」を私たちの手で創ることを目的として、国内外の市民社会組織等が広島に集い、G7サミットや社会課題に対する理解、市民の参加、NPO/NGO等のアクション、ステークホルダーとの連携、政府への提言等を促すために、立場や世代の垣根をこえて情報交流や学びあいを行います。

         

        ※前日(4/15)に被爆者証言などの関連イベントを開催します。詳しくはこちらをチェック!

        【関連イベント】

        ・4/15(土)・16(日)|EYEと愛で繋がる心の世界|視覚障害者団体Blindクリエイター【お好みーズ】

        ・4/15(土)|ひろしま市民EXPO@RiverDo!フィールド

        ・4/15(土)|被爆者証言|

         

        【参加方法】

        下記の3STEPに従ってお申込みください。

        ※お申込み締切:4月13日(木)17:00まで※(延長しました)

         

        ※各プログラムは先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。

        ※申込を受け付けた方には開催2~3日前に案内メールをご連絡します。

        <STEP1>

        下記のイベントの詳細情報と参加規約をチェック

        <STEP2>

        ※必須※
        下記ボタンからイベント全体への参加を申込。
        分科会のみの参加の方も、こちらへの申し込みが必須となります。
        イベント全体への申し込み

        <STEP3>

        ※分科会に参加希望の方※
        参加したい分科会の申し込みボタンから参加申込
      • 【参加規約】

        ○「みんなの市民サミット2023」の参加条件を定めるものです。参加者は、本規約を承認の上、本イベントの参加を申し込むものとします。

        ○本イベントは、参加者同士の交流や市民社会のよりより発展を目指して運営するものです。イベント運営における相互扶助の精神、安全管理、環境負荷軽減、情報保障についてご協力をお願いします。

        ○悪天候や事故等の都合により、開催内容の変更やイベントの中止を判断する場合があります。

        ○参加申込した後にキャンセルする場合は、速やかに主催者に連絡してください。

        ○イベントの進行については、スタッフの指示に従ってください。円滑な進行の妨げや他の参加者への迷惑となる行為が見られる場合には、開催途中であっても退場を勧告させていただくことがあります。

        ○本イベントは、ハイブリッド形式(対面・オンライン)で開催し、記録用の写真・動画の撮影やマスコミ取材等を行い、情報発信や報道に使用させていただきますのでご了承ください。参加者による記録撮影については、主催者の提示するルールおよび注意事項を順守していただきます。

        ○オンライン参加にはインターネット接続が必要です。接続に係る通信料や設備は、参加者各自の負担となります。

        ○新型コロナウイルス感染拡大防止として、発熱や咳・咽頭痛などの症状のある方、持病や体調に不安がある方については、参加をお控えください。手洗いや手指の消毒等の感染対策にご協力ください。

        ○イベント中の参加者の健康について十分な注意を払ってこれを管理します。万が一、イベント中に参加者が傷病を負った場合には、主催者で可能な限りの応急手当を行いますが、加療の責任は負わないものとします。

        ○イベント期間中に参加者が著しく体調を損ね、休養または帰宅の措置が適当であると主催者が判断した場合、参加者はこれに従うものとします。

        ○本イベントにおける参加者の傷害や賠償責任について、広島市が定める市民活動保険の範囲内で対応させていただきます。その他、物品の紛失や盗難等の事故、参加者が主催者や会場施設等に対し何らかの損害を与えた場合、参加者同士及びその他の第三者との間で紛争が発生した場合、参加者は、自己の費用と責任において、損害補償や解決を行うと共に、主催者らに生じた一切の損害を補償するものとします。

        ○ネットワークビジネスや商品販売、宗教活動等の勧誘行為を目的とする方、反社会的勢力関係者の方のイベント参加は禁止します。

        ○主催者は本イベントを通じて参加者から提供いただいた個人情報を、本イベントの運営に関すること以外の目的で使用することはありません。

      • イベント全体への申し込み
      • 【全体プログラム】 4月16日(日)10:00~17:00

        10:00~

        ●開場

        10:30~12:30

        ●オープニングセッション

         

        【ハイブリッド開催】

        ・定員:対面300名

        ※日英通訳・手話通訳・要約筆記あり

        ・内容:

        -HIPPYからの応援歌とメッセージ

        -Civil 7の活動報告

         登壇者:Civil7のSteering Committee・Working Groupコーディネーター

        -スペシャルゲストによる対談

         登壇者:能條桃子(NO YOUTH NO JAPAN)、元山仁士郎(沖縄県民投票)

        12:30~14:30

        ●ランチセッション

         

        【ハイブリッド開催】

        ・定員:対面300名

        ・内容:

        -紙芝居「原爆の子 さだ子の願い」/安芸府中高校折り鶴プロジェクト有志

        -「平和の音楽と映像を通して核兵器廃絶を訴える」/YAMATO

        14:30~17:00

        ●分科会①~⑨

      •  

        【分科会①~⑨の紹介】 

        分科会①

        C7核廃絶WG国際コーディネーターと国内コーディネーターによる政策提言への道のり

        【対面開催】

        ・会場:広島平和記念資料館地下メモリアルホール

        ・定員:300名

         

        分科会①申し込み

        分科会②

        『気候変動の現在地』気候学者 江守正多さん講演会と350Japanみんなの温暖化会議

        【ハイブリッド開催】

        ・会場:おりづるタワー 5階 大会議室

        ・定員:会場70名、オンライン300名

         

        分科会②申し込み

        分科会③

        「ヒロシマの孫たち」上映会&子どもたちからのメッセージ

         

        【対面開催】

        ・会場:おりづるタワー 2階 第3会議室

        ・定員:40名

         

        分科会③申し込み

        分科会④

        日本の子育て 海外の子育て

         

         

        【オンライン開催】

        ・定員:80名

         

         

        分科会④申し込み

        分科会⑤

        もうひとつのサミット 〜G7の方向性、そっちで大丈夫そ?〜

         

        【ハイブリッド開催】

        ・会場:ダリア1

        ・定員:会場70名

         

        分科会⑤申し込み

        分科会⑥

        Youth Summit 2023 in 広島 ~Redefine our future through sustainability~

        【ハイブリッド開催】

        ・会場:コスモス1

        ・定員:会場30名、オンライン100名

         

        分科会⑥申し込み

        分科会⑦

        シリア大地震の被災者が直面する「三重苦」と届ける希望

        〜紛争・制裁・そして震災〜

        【ハイブリッド開催】

        ・会場:コスモス2

        ・定員:会場40名、オンライン90名

         

        分科会⑦申し込み

        分科会⑧

        新型コロナが映すいのちの格差

        I 知的財産権が生む不平等

        II 認知症の人に起こったこと

        【対面開催】

        ・会場:ラン1

        ・定員:60名

         

        分科会⑧申し込み

        分科会⑨

        地球一周の旅から見えてくるSDGs~ミツバチワークショップ~

         

        【対面開催】

        ・会場:ラン2

        ・定員:30名

         

        分科会⑨申し込み
      • 【全体プログラム】 4月17日(月)9:30~17:00

         

        9:30~12:00

        ●分科会⑩~⑰

        12:00~14:00

        ●交流タイム

         

        -活動展示ブースによる情報交流を行います。活動紹介したい展示や配布物をご持参ください

        14:00~17:00

        ●クロージングセッション

        【ハイブリッド開催】

        ・定員:対面300名

        ※日英通訳・手話通訳・要約筆記あり

        ・内容:分科会の活動報告や市民サミット共同宣言の発表

        17:00

        ●閉会

      •  

        【分科会⑩~⑰の紹介】  

        分科会⑩

        世界のヒバクシャとつながろう~世界の核被害者の援助と国際協力を見据えて~

         

        【対面開催】

        ・会場:広島平和記念資料館地下メモリアルホール

        ・定員:300名

         

        分科会⑩申し込み

        分科会⑪

        公共調達における社会責任調達を推進するために

         

        【対面開催】

        ・会場:ダリア1

        ・定員:40名

         

        分科会⑪申し込み

        分科会⑫

        気候正義と平和:G7に反映されない声はどこに

         

        【対面開催】

        ・会場:ダリア2

        ・定員:70名

         

        分科会⑫申し込み

        分科会⑬

        カードゲームを通してSDGsを考える~企業・自治体・地域のつながり~

         

        【対面開催】

        ・会場:コスモス1

        ・定員:48名

         

        分科会⑬申し込み

        分科会⑭

        見過ごされた歴史 - Hiroshima’s Overlooked History

         

        【対面開催】

        ・会場:コスモス2

        ・定員:40名

        ※英語での開催

         

        分科会⑭申し込み

        分科会⑮

        地域のつながりが災害を乗り越える力! ~広島からこれからの防災を考える~

         

        【ハイブリッド開催】

        ・会場:ラン1

        ・定員:会場30名、オンライン100名

         

        分科会⑮申し込み

        分科会⑯

        『ラリー』と『ロビイング』のあいだで 〜市民社会とG7の関わりを問い直す〜

         

        【ハイブリッド開催】

        ・会場:ラン2

        ・定員:会場40名、オンライン100名

         

        分科会⑯申し込み

        分科会⑰

        日本における格差の原因と正体を探る。~NPO・市民活動の現場からの考察~

         

         

        【対面開催】

        ・会場:会議運営事務室5・6

        ・定員:60名

         

        分科会⑰申し込み
      • イベント全体への申し込み
      • 【参考情報】

         

        ▼チラシ:みんなの市民サミット2023

         

        ▼ためまっぷ

        https://pc.tamemap.net/3410001?lat=34.39776083019817&level=5000&lng=132.475306391716&locale=ja

         

        ▼facebook

        https://www.facebook.com/hiroshimacsummit2023/

         

        ▼Twitter

        https://twitter.com/Hiroshima_NPO_C

        【お問い合わせ先】

        みんなの市民サミット2023実行委員会 事務局

        特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター(担当:松原、松村)

         

        TEL:082-258-1348(平日10~17時)

        FAX:082-258-1349

        Mail:info@npoc.or.jp

      ハッシュタグ #広島市民サミット

      Create a site with
      Strikinglyで作成されたサイトです。
      今日、自分のサイトを製作する!

      Strikinglyで作成されたサイトです。

      今すぐに無料でウェブサイトを作成しましょう!

        すべての投稿
        ×
        クッキーの使用
        Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
        詳しく見る